こんにちは、けいちゃんです♪
外国人に道を聞かれてスマートに答えられたり、海外旅行でホテルのチェックインやレストランで困らないくらいに英語が喋れると、とってもカッコいいですよね?
今回、私の好きなメンタリストDaiGoさんが「科学的に正しい英語勉強法」という本を出版されたので買ってみました♪
※少しネタバレがあるので注意してください※
日本の英語学習は間違いだらけ?!
DaiGoさんの「科学的に正しい英語勉強法」を読まなくても「日本の英語学習法は間違っている!」と、どこかで耳にしたことがある人は多いと思います。
この本では、そんな日本の英語勉強法のどの部分が時代遅れかを明らかにし、最新研究結果と共に正しい勉強方法が示されています。
その中でも特に目からウロコだったのは、以下の2つです。
1.繰り返し復習しても意味がない
2.毎日コツコツは非効率
繰り返し復習しても意味がない
”繰り返し復習”は、日本人がよくやる勉強方法の一つです。
漢字練習帳や英単語帳を思い出してください。
懐かしい・・・
小学生の頃は宿題だからやらなきゃいけないものだと思って毎日やっていました。
しかし、最新の研究によると、これらの簡単なこと、基本的なことを繰り返す勉強法は、残念ながら効果がないことがわかっています。(p74,7行目)
つまり、どれだけ漢字や英単語をノートに書きなぐっても、全く覚えられてない!ってことです。
毎日コツコツは非効率
ブロガーさんが好きな言葉”毎日コツコツ”
でも、語学勉強の世界では毎日コツコツは非効率なんですって💔
学生時代を振り返ってみると、「毎日勉強せんと頭が悪くなるで」とまでは言われたことないけど、勉強は続けてしないとダメよ的なことは親や先生から言われた気がします。
残念ながら、毎日コツコツ、少しずつというやり方は、効率の悪い外国語学習法であることがわかっています。(p88,7行目)
これはケンブリッジ大学が行った研究から明らかになりました。
普通の学習速度のグループ、30日の短期で詰め込むグループ、海外留学グループの3グループで外国語の習得程度を比較したところ、会話以外の全てのスキルでトップの成績だったのが30日の短期で詰め込むグループでした。
これだけみても、日本の外国語教育がいかに最新研究を無視しているか分かりますよね。
古典的な学習方法が間違っているというわけではないですが、子どもたちにより良い教育を与えることは大人の役目ではないでしょうか?
ウソだと思ってた勉強法が本当に効果アリ?!
【睡眠学習】・・・寝ている間に勝手に勉強できる?
小学生の頃、こんなことできたらいいのにな〜とよく思っていました。
そして同時に、そんなことできっこないとも。
ですが、【睡眠学習】は本当に語学学習に使えるという研究結果があるそうなんです!
そんな夢みたいなこと本当にあるんだ!
2014年にスイス大学で、学生にオランダ語の学習用CDを聞かせたあと、ノンレム睡眠に入ったところで、さらにCDを続けて聞かせるという実験が行われました。(p116,7行目)
なんとこの研究で、目が覚めている時だけCDを聞いた生徒と睡眠中もCDを聞いた生徒では、単語を思い出す確率に違いがあったという研究結果が出ました。
これは、日本人が英語の勉強をする時にも応用できるんじゃないか?
それを研究したものは本の中には出てきませんでした。
しかし、【睡眠学習】は本当に効果があるというとに、ワクワクしますね😆✨
ちょっと気になる英会話教室
みなさん「英語が喋れるようになりたい」と思って、英会話教室を探したことはありませんか?
もちろん私もその一人。
「科学的に正しい英語勉強法」の中には、英語を最短で習得できるよう最新研究に基づいて、英語学習に必要ないくつかの要点がまとめられています。
その一つが”とにかく喋ること”
でも、いきなり街行く外人さんに話しかけるなんてムリ!
なんてったって話しかけ方すら分からないですから(笑)
そこで、気軽に安心して外人さんと話すには、英会話教室に通ったりスカイプを使った英会話に申し込むのがおすすめです。
私もいくつか探してみたら、「スパルタ+短期集中+話す+聞く」というテーマの英会話教室を発見しました。
これ、「科学的に正しい英語勉強法」的にいうと、まさに英語学習の最新研究に則った英会話教室なんです。
しかも、テレビ番組や有名企業も利用してるらしい。
話題の英会話教室でオシャレに英語を勉強、しかもグッと英会話力が高くなれば文句なしですよね✨
実際問題、今はやることがありすぎて英語の勉強にまで手を出すことが難しいです。
とにかく10月を超えるまでは目標に向かってまっしぐらなので、11月以降英語勉強について真剣に考えていきたいと思います😁
まとめ
DaiGoさんの「科学的に正しい英語勉強法」、題名は英語勉強法になっていますがいろんな暗記系の勉強に応用できます。
例えば、私はせどりで売れる商品タイトルを覚えるために、この本で紹介れている記憶術を使っています。
みなさんも、ぜひ活用してみてくださいね♪
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♪
p.s.
ツイッター&インスタグラムもフォローしていただけると喜びます!
けいちゃんのインスタ→Instagramフォロー
ついでに【女子なりに考えてみた】の読者登録もお願いします!
【女子なりに考えてみた】→読者登録する